開院時間9:00~21:00 不定休(土日祝も営業) 豊田市駅より徒歩20分 お問い合わせ TEL090-7437-4757

愛知県豊田市の自律神経専門院 うつ、頭痛、めまい、耳鳴り、パニック、起立性調節障害などに対応

猿が抜け落ちている!?

無痛整体 無為楽堂の中村です。

起立性調節障害でお悩みのお子様が、当院には多くいらっしゃいます。

その子達の身体的な特長として、
・肩の筋肉が未発達(撫で肩、巻き肩)もしくは固い
・胸郭の動きが固い

が挙げられます。

逆に言えば、そこが弛めば元気になっていきます。

なぜこうなってしまったのでしょうか?



子どもは動物の進化を追体験している。

子どもはお母さんのお腹に居る時は魚類で、生まれたら爬虫類の様に這い回り、ハイハイできるようになったら哺乳類、つかまり立ちをして猿、そして人間へ進化を追体験していると考えられます。

そうする事によって、身体をうまく成長させているのだと思います。

しかし、現代の子は外で遊ぶことが極端に減りました。
得に猿の部分、何かにつかまったり、登ったり、ぶら下がったりが無くなりました。

遊具などの安全性のためです。

ですので現代の子は、猿を追体験できない。

そのため、上半身を成長させにくくなっているのでしょう。



見直そう、木登り、雲悌

特に小学校中低学年の子は、木登り、雲悌、棒登り、ジャングルジム、ロッククライミングなどつかまり、登り、ぶら下がる遊びをすべきでしょう。

もちろん、安全性がある程度担保されての話ですが。

遊びの中で心身を育てることこそが、子どもの成長にとって自然なことと言えるのではないでしょうか。


tree-3269247_640.jpg

powered by HAIK 7.0.2
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. HAIK

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional