食
食
医聖ヒポクラテスは「食べ過ぎなければ、大抵の病気は治る」と言いました。
イスラム教では、「2人分の食べ物は3人に十分であり、3人分の食べ物は4人に十分である」とされ、ベルトをきつく締め、片膝を立てて、胃を圧迫して食べ過ぎないようにします。
また、ラマダン(断食月)は胃を休めます。
安藤百福さんとチキンラーメン

日清食品の創業者の安藤百福さん。
96歳の長寿を全うされましたが、昼食はいつもチキンラーメンだったそうです。
一見不健康そうに思えますが、
食べ方が全く違います。
安藤百福さんはいつも、チキンラーメンを食べるときに、
「これで世界中の飢餓がなくなりますように」
と願ってから、食べたそうです。
この祈りこそが、安藤百福さんの長寿に繋がったのではないでしょうか。
食べる物も大事ですが、食べ方も非常に大事です。
宗教における戒律について
人類の歴史において、生活に大きな影響を与えている宗教。
各種宗教における戒律は単に、道徳としての側面だけでなく、
健康維持のため、設けられている側面もあります。
- 不姦淫や割礼は、性感染症対策。
- 不殺生、不盗は、本来、殺生や盗み、姦淫も野生の正義であり、交感神経を過剰に刺激してしまいます。結果として心身を消耗します。これらを避ければ、副交感神経優位が保たれ、健康を保てます。
- イスラム教で豚が不浄とされるのは、恐らく豚を媒介とするウィルスや寄生虫対策でしょう。
- 肉食、アルコールの禁止は当然です。
しかし、お釈迦様も殺生は禁じていましたが、供されたものは、肉でもなんでも食べましたし、高級娼婦に教えを説いたこともあります。